そもそも格安SIMとは
格安SIMとは大手キャリアの回線を使った別会社(MVNO)が提供する独自のプランだ。多数あるMVNOは大まかに2種類あり、auの回線を使ったものと、docomoの回線を使ったものだ。プランは異なるものの回線はauとdocomoなので、それぞれのキャリアから発売された端末であれば特に手を加えることなくそのまま使うことができる。
逆に、ドコモの端末をauのMVNOで使いたい場合は、ドコモ端末にかかっているドコモのSIMロックを解除するSIMフリー化が必要だ。もちろんauの端末をドコモの回線で使いたい場合も同じだ。
白ロム・赤ロム
キャリアが販売している端末には、端末ごとにキャリアの回線を使って通信の可否が設定されている。これをネットワーク利用制限という。通信できるものを白ロムといい、通信が制限されている端末を赤ロムという。9割以上は通信できる白ロムだが、端末の代金が支払われていないものは赤ロムとして登録され、ドコモから発売された端末だったとしてもドコモの回線で通信できない。赤ロムとなるのは、分割で購入したが、途中で支払いが滞って、中古市場に流れた端末や、盗難された端末などが赤ロムになる。赤ロムはWiFiでは問題なく通信できる。また、赤ロムはキャリアごとの通信ロックになるため、ドコモの赤ロムだったとしても、その端末をSIMフリー化し、auのSIMを使うことで問題なく通信ができる。
赤ロムの確認方法
白ロムか赤ロムを確認するには、各キャリアのショップに端末を持参するか、各キャリアが提供しているウェブサイトで、端末の製造番号を入力する。結果に「×」と出れば赤ロムということになる。端末代金の支払いが終わった端末は「○」になるが、購入当初は一括で購入していたとしても「△」と表示される。一度「○」になったものが「×」になることはない。このあたりはキャリアによって若干仕様が異なるので、確認してもらいたい。
ドコモMVNOの注意点
ドコモの端末はドコモのMVNOではテザリングができない。同じどこもなのにいったいどういうことなのかと思うだろうが、これにはドコモのいやらしさがにじみ出ている。ドコモのスマホは、ドコモとの契約でしかテザリングを許してくれない。ドコモの回線を使ったMVNOはドコモとの契約ではないため弾かれる。これはドコモの端末の仕様なので、au端末や、シムフリー端末では発生しない。
また、ドコモ端末を使う場合でもauのMVNOを使うことで回避できる。ただし、ドコモ端末にはドコモのシムロックがかかっているので、それを解除する必要がある。
特例としてiPhoneの場合はドコモのiPhoneであってもドコモのMVNOでテザリングが可能だ。
auMVNOの注意点
auはVoLTEでシムロックをかけているため、VoLTE対応端末は、auのMVNOが使えない。MVNOがVoLTEに対応すれば済む話ではあるが、現在のところはまだ対応していない。つまり、VoLTE対応端末でauのMVNOを使うためには、シムロックを解除する必要がある。auはVolteでクソ仕様に磨きをかけた形だ。
格安スマホが超えられないキャリアスマホの機能
正直なところ最近は格安スマホもスペックで「おっ」と思うものが出てきている感は否めないが、キャリアのスマホの最大のメリットは、日本の独自機能にある。おサイフやワンセグ、赤外線を搭載しており、特におサイフ機能は一度使うと手放せなくなるほど便利だ。早速次の記事でお勧めの白ロムランキングを紹介したい。
→格安スマホは買ってはいけない!おすすめ白ロムランキングベスト8!