最近のスマホは多くのMVNOのAPN設定が既に登録されているらしく、SIMカードを入れた段階で自動で認識されるスマホが多いんだけど、稀に認識されないスマホもあるので、今回はiijmioを例にAPNの設定方法を解説する。
本日もガジェマガ(@Gadgetkaeru)をご覧いただきありがとうございます。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
IIJの場合
MVNOにはたくさん種類はあるが、今回はIIJmioのアクセスポイントの設定方法のみをピックアップする。他のMVNOもやることは全く同じだ。応用してもらいたい。俺はIIJmioをおすすめしたい。まわしものではない。
アクセスポイント(APN)
アクセスポイント(APN)とは、ネットワークに接続するために必要な文字列のことを指す。
設定からAPNかアクセスポイントへ
端末の設定に入る。見つけたい項目は「APN」か「アクセスポイント」だ。アンドロイドは設定の項目も微妙に違うが、この二つのどちらかは必ずある。今回は愛用しているGALAXY NOTE 3を例にとって説明する。
APN設定作業手順
設定から、接続タブを選択し、「その他のネットワーク」を選ぶ。
次に「モバイルネットワーク」を選択する。
目的としていた「APN」を見つけることができた。
IIJmioのために新しいAPNを作成するため、右上のプラスのマークを選択する。
必要事項を入力する
- 名前:項目名なので、「iij」など、わかりやすいものでいい。
- APN:iijmio.jp
- ユーザー名:mio@iij
- パスワード:iij
少し下にスクロールして、・認証タイプ:PAPまたはCHAPを選択する
あとは保存すれば設定は完了だ。端末の上部をみて、LTE、H、3Gのいずれかが表示されていれば接続できている。
iPhoneの場合はまたまったく違った接続方法が用意されているので注意してもらいたい。