今日はサウザーよりも愛深い俺がしんみりと愛について語ってみたい。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
愛は地球を救う
例えば水を褒めればおいしくなったり、植物に毎日声をかけていればほかの植物より大きく綺麗な花が咲いたりする。これは愛の力だ。もちろんオカルトだ。だけど、水は頭がおかしいとして、実際に植物はより綺麗で大きな花が咲く。これは愛から生まれた行動によって植物がより綺麗で大きく育つ機会を与えられたからだ。つまり、愛とは気持ちではなく、その気持ちから来る相手への気遣いのことだ。そして多くの家で玄関という空間は最も愛に欠けた空間だ。
玄関は汚い
普段人が頻繁に出入りして、多くの人が通過する空間だから散らかりやすく汚れやすい。しかし、オカルトだが風水的にも玄関は運気を家に入れる空間であり、この玄関を汚くしておいていいことがあるだろうか、いやない(反語)
玄関はどんどん汚くなる
玄関は汚れがちだし長居するわけでもないから放っておこうというわけだ。そして割れ窓理論のように一度汚くなった空間はどんどん汚くなる。それは俺の家も全く同じだ。常にモノが置かれていて汚い。愛が足りないのだ。だから最近入手した人体用の丸ノコを木工に活用して改造することにした。
玄関板張りDIY開始
まずこれが俺の玄関だ。味気ない土間に汚い下駄箱。撮影の為に片付けたが今までは日常的に汚い空間で、一刻も早くこの空間から立ち去りたいという気持ちが津波のように押し寄せていた。これを根本的に改善する。
用意するのは2メートル×20センチの足場板を三枚だ。これで土間を板張りにする。
その前に謝罪
ながながと講釈を垂れたけど、実は今回の記事は死ぬほど内容が薄い。心にもない前置きは内容の薄さがバレる恐怖心からだ。無駄な文章を読ませてしまったことを許してほしい。要は玄関おしゃれにしたらモノ置くのやめてすっきりするんじゃね?って思った。
作業再開
まずこの板をいつもの人体用の丸ノコでカットする。丸ノコについていた血は拭いておこう。
板は本の上に置くと安定するぞ。ここでブックオフで100円で買った俺の大好きな小説の悪人が活躍する。
適切なサイズにカットしたらサンダーで磨いていつものオイルステインで古材感を出すべく着色する。
着色した。オイルステインがそろそろなくなりそうなので適当に塗った。そもそもこれから自然と汚れていく板だから精度は必要ない。
これをこのアスファルトに謎のガムがついた土間に置いていく。
まず両端の縦が微妙に短いのでここは慎重に測ってカットしたものを置く。
もう一本も置く。ここまでは順調なので次の板に取り掛かる。
再度丸ノコでカットしてドレッサーで研いで
オイルステインで着色して
置く。
置く。残り一枚。ここは絶妙なサイズ感が重要なので改めて空いた空間を測りなおす。
カットして研磨して着色して置く。びっくりするくらいぴったり置けて、板はがちがちになった。日が暮れた。
完成
これで完成だ。まるでカフェの入口のような玄関が出来上がった。本物の杉板を使っているので木のしなやかさが足元から伝わる。コンクリートのじゃりじゃり感がなくなったし、謎のガムが見えなくなったのがうれしい。
木の板を敷いただけで文字通りゴミのようだったタイで購入したサンダルがまるでビンテージ物のような味わいに。
板は本当に置いただけなので、カットしかしてない。しかも机や自転車のDIYと違ってなにかが便利になったとか必要に駆られてとかでもない。ただ、玄関が少しおしゃれになるだけのDIYだ。でもこれをすることによって、たぶんこれから玄関を清潔に保とうという気になる。
その証拠に雑多なゴミだらけだった下駄箱の上が
この通り綺麗になった(やらせです)
こうして家中に気を配ることで家の中の汚い空間が一つ一つなくなっていき、より快適な一人暮らしが送れるようになる。次は下駄箱の上に棚でも作ってDIYシリーズを終わりにしたいと思う。俺はいつこの家を出るんだろうか。
他にも色々作ってます。
丸ノコと電動ドライバーの組み合わせは最強です。
-
-
【総額4000円】天板が杉板の折り畳みテーブルをDIYしました。
何度か繰り返しているけど、俺は6畳一間の狭い空間で生活してもう4年になる。 狭い空間で生活するコツはとにかく物を置かないことで、自分でいうのもなんだけど俺の部屋はかなりきれいな方だと思う。 主に置いて ...
-
-
キーボードスライダーをDIYしてキーボードを収納する方法【自作】
キーボード邪魔だからスライドテーブルをDIYする。 キーボードって普段みんなどうしてるだろうか。 キーボードが邪魔 ノートパソコンを使っている人にとってはそもそも本体についているので、邪魔だと感じるこ ...
-
-
本物の木をキーボードに貼ってテカりから保護する
長く使ったノートパソコンのキーボードのテカリって気になる。 お気に入りのウルトラブックZenBook Flip UX360UAのパームレストを木張りにするカスタム(→パームレストを汗から保護する)を施 ...
-
-
【オリジナル保護シート】パームレストの汗対策
パームレスト汗ばんでないだろうか。俺は汗ばんでる。 この記事はスタバで心からドヤ顔したいすべての人に贈る。 パームレスト 腐食 ノートパソコン長時間使っていると手が汗ばむ。この汗ってくせ者で、プラスチ ...
-
-
【室内DIY】ディアウォールをタブレットスタンドにする
タブレットって買ったはいいものの置き場に困るよね。今回は新しいタブレットの置き方を提案したい。 置き場所がない iPad Air 2を使い始めてかれこれ2年。OSのアップデートで確実に良くなっていって ...
-
-
【室内DIY】余った杉板で下駄箱の上に棚を作ってみた
下駄箱の上ってデッドスペースになってることが多い。 これは由々しき事態なのでDIYする。 というか実際のところは4日連続で記事を更新するためのネタ作りでしかなくて、今回は死ぬほどやっつけ仕事になった。 ...
-
-
ノートの天板に樹のシートを貼ってオリジナルUltrabookにしました
1か月前に晴れてultrabookを購入してからというもの、実は調子に乗って外に持ち出しまくってる。 買ったノートについては渾身のレビュー記事を見てほしい。ZenBook UX305UAレビュー ノー ...
-
-
杉板でおしゃれパソコン(PC)デスクを自作【2万以下激安DIY】
今のパソコン机が狭すぎて不便を感じるようになってきたから、パソコンデスクをDIYすることにした。 今回のDIYは杉板と鉄脚を使うんだけど、それぞれの材料費を合わせても15,000円ほどと安い。しかも本 ...
-
-
【自転車壁掛けDIY】ディアウォールでロードバイクを室内保管する
俺は性懲りもなくいまだに6畳1間の1Kに住んでいる。色々断捨離をして部屋もすっきりしてきたが、まだ課題が残っていた、大きくて邪魔なロードバイクだ。 ロードバイクは6畳1間で室内保管するにはでかすぎる。 ...