今月頭に独立してからというもの外出する機会がめっきり減ってしまって毎日家でブログを書く生活が続いている。人と喋らないとやばいなとは思いつつ毎月ガジェットに10万円を仕事として費やして、自分の好きなものに囲まれながら生活できていることに幸せを感じている。
今回はせっかく独立もしたことだし、俺が普段仕事に使っている道具と、その道具に関するリアルな感想をまとめたい。
ガジェットの購入が仕事
元々趣味で購入したガジェットの紹介から始まったのがガジェマガなんだけど、今月頭に独立してからはそれが仕事になった。
とはいえまだ独立したばかりで収支はかつかつ。俺がツイッターで呟いた月の出費内訳がこんな感じ。
今月の支出額こんな感じだわ。
削れるところは削りきってる感ある。
最低25は収入が無いとトントンにならないな🤨家賃 8
水道光熱費 0.6
通信 1
食費 3
ジム 0.3
ガジェット類 10
接待交際費 2— ガジェマガの中の人 (@gadgetKaeru) 2019年4月21日
寧ろ今は完全に支出が収入を上回っていて、貯金を切り崩しながらガジェットを購入している。とはいえ将来への投資だから仕方がない、と言い訳しつつガジェット購入が仕事だと言えることに幸せを感じているのも事実。ガジェット好き。
Youtube開始で収益100万越え
この記事を書いたのは2019年4月なんだけど、2019年10月頃からYoutubeを本格的に開始することで2020年に入ってからはブログでの収入が約100万、Youtubeとの合計で約150万ぐらいまで伸びた。ブログやっててよかった。
ブログの収益とPVの推移はブログ収益カテゴリで詳細に公開しているから興味がある人は確認してほしい。⇒ ブログのPVと収益の推移
食費の安さはプロテインのおかげ
ところで東京の一人暮らしなのにこれだけ食費を抑えられているのは完全にマイプロテインのおかげ。
食事の半分をマイプロテインのプロテインに頼ることで低コストと健康を両立してる。ありがとうマイプロテイン。コスパ最高のマイプロテインの詳細は下記。
-
-
【マイプロテイン紹介コード付】月2,500円でできる若返り
続きを見る
ガジェットブロガーの主な仕事
そもそもブロガーの仕事がなんなのかというところからなんだけど、俺の場合日々の業務は下記。
ブログ記事執筆
メイン業務。ブログは記事を読んでもらわないと収入にならないからとにかく毎日書き続ける。
ブログ写真撮影
ガジェット系ブロガーの場合、商品を紹介する記事が多くなるから写真を撮りまくる。特に写真のクオリティは他のブログと差別化できる超重要ポイントでもある。
多くの読者は想像以上に文章を読まない。見ているのは見出しと写真のみ。そんな中で綺麗な写真なら感動に繋がるし、読者の足を止める。ブログに本気になるのであれば撮影機材に拘って損はない。
ブログ写真編集
撮影した写真のクオリティを少しでも上げるためには写真編集も欠かせない。写実的に写す必要はなくて、感動があればねつ造でもいい。
ガジェマガでも俺が撮影した写真は100%編集してある。
ブログ動画撮影
最近はブロガーのYoutube進出が後を絶たないんだけど、俺も例に漏れずYoutubeに参入していて、動画の撮影を行う機会も増えている。
GoProを使ってバイクで日本半周した経過をまとめたダイジェスト動画はこちら。この映像は全てGoProで撮影している。
Spectre X360 15(ノートパソコン)
これが無いと何もできない。ブロガーとしてのあらゆる作業をこなすメインマシン。今まではサイズ感重視のASUSのZenBookとかHuaweiのMatebook X Proを使ってきたけど、日本一周しながら動画編集するために15.6インチスペックもりもりのノートパソコンSpectre X360 15に買い替えた。
スペック等はレビュー記事で解説してるから気になる人は確認してほしいんだけど、マジで力こそパワーって感じ。
-
-
【HP Spectre X360 15レビュー】動画編集もゲーミングもこれ一台の持ち運べるノートパソコン
続きを見る
なんだかんだ2020年4月には動画編集用のデスクトップパソコンも購入したんだけど、Spectre X360 15は未だに俺のメインマシンとして稼働し続けてくれている。ハイスペックは偉大。
もちろん15.6インチだから2.2キロだし気軽に持ち出せる感じではないんだけど、その気になれば持ち出せる汎用性はあるし、なにより家の方が快適で作業効率が高いから持ち歩く意味もそんなにないことに気付いた。
最大の魅力はスペックに対する価格が安いことで、俺が選んだ理由もそれ。タッチパッドが微妙すぎる欠点はあるけどマウスを使えば気にならない。Windowsのハイスペックノートパソコンを探しているならSpectreシリーズで良いと思う。
BTOデスクトップパソコン
動画編集作業の効率化とゲーム実況を始めるために購入したBTOパソコン。スペックはCore i9 9900KとかRTX2070Sとかメモリ32ギガとかでできるだけ盛り盛りにした。
お値段はBTO品で27万円と安くはないんだけど動画編集の効率が2倍になったのとデータの保管が超絶楽になったから、先々で元は取れるはずと気にしてない。
接続はこんな感じで、普段ノートパソコンのサブとして使っているディスプレイをデスクトップパソコン使用時はメインディスプレイにして使い回してる。
BTOパソコンとメーカーパソコンの違いとかパーツを選ぶときの注意点に悩みに悩んだ過程をまとめた記事は下記。
-
-
【体験談】PC初心者がBTOパソコンを選ぶ時の注意点【自作ゲーミング】
続きを見る
BUFFALO 無線(2.4GHz)キーボード&静音マウスセット
俺は首に爆弾を抱えているから普段はMatebook X Proをノートパソコンアームに乗せて使っているんだけど、そうなると別途キーボードとマウスが必要になる。
そこで4年前から使っているのがiBaffalo製の無線キーボード&マウス。
これなにがヤバいって二つ合わせて1500円しかしない値段がヤバい。それでいてバッテリーは持つしタイピングもしやすいし不満が無い。しいて言うならカチャカチャ音がちょっとうるさいけど、キーボードってそんなもんだよね。
ちなみに俺はこのキーボードでタイピング速度分間400打を上回っている。タイピングのしやすさは俺のお墨付き。
タイピング分間400打を超えるためのおすすめの練習方法をまとめた記事は下記。
-
-
ブラインドタッチで分間400打を超える方法【タイピング速度向上】
続きを見る
iBaffaloのキーボード&マウスの詳細は下記。
α7Rii ⇒ α7Riii
ブログを伸ばしたいなら写真に拘らないと勝てないと考えて購入したフルサイズミラーレス一眼。
お値段もしっかり高いけど映りも本物。とにかく暗所に強いから超信頼できる。
明るい環境での写りは文句なしだし、
暗くてもノイズが少ないからISO感度をガンガン上げて明るい写真が撮れる。夕方の暗い室内でもこれだけカリっとした写真が撮れるのはα7Riiのおかげ。
あとミュージックビデオの撮影にも使われるくらい動画性能も高いから、写真に動画にと活躍してくれる。一度購入すれば半永久的に使えるし、投資としてはお買い得。
タイミングがあれば最新型のα7Riiiに買い替えたいけど、動画と写真の画質の違いがないから迷うところ。だったんだけど色々迷った挙句α7Riiiに買い替えた。
比較検討した時の記事は下記。
-
-
α7Riiiが欲しい。α7Riiとの違いを比較検討【ミラーレス一眼】
続きを見る
α7Riiは15万で購入して一年使って11万で売却した。リセールバリューの高さもフルサイズ一眼の魅力。
α7Riiの感想をまとめた記事は下記。
-
-
【α7Riiレビュー】フルサイズミラーレス一眼にして良かったと思うこと
続きを見る
α7Riiiを半年使った感想記事は下記。
-
-
SONY α7Riiiを半年使った感想【写真カメラの終着点】【RX100M7で撮影】
続きを見る
Kenko 接写リング
α7Riiは超いいんだけど、今使っている標準レンズは全然寄れない。寄れてもこれが限界。でもこれじゃスマホの精巧な作りが全然伝わらない。
ということでマクロレンズを買うべきか悩んだんだけどフルサイズ一眼のレンズはどれも大体10万くらい。本当に高い。そこで応急処置的に購入したのがこの接写リング。
KENKO接写リングを標準レンズに噛ませて使えばこんなに寄れるようになる。
いずれはちゃんとしたマクロレンズを購入したいけど、欲しいレンズが見つかるまではこれでOK。
-
-
【Kenko接写リング】今のレンズを格安でマクロ撮影に対応させる
続きを見る
Lightroom
定番写真編集ソフト。多分プロカメラマンは皆使ってる。
俺は普段α7Riiiで写真を撮影するときはホワイトバランスを+1.7くらいにしているんだけど、パソコンの画面で見るとそれでも暗い。そこからLightroomでノイズを除去しながら更に明るくすると綺麗な写真になる。
Lightroomはブレてない限り写真を蘇らせることができる強力な編集機能が魅力。
RX100M7(動画撮影用カメラ)
YoutubeはずっとGoProで撮影し続けていたんだけど、さすがに画質が悪すぎるということで少しでも画質を改善するために動画撮影専用として購入したカメラ。
GoProを二回り大きくした程度のサイズ感で綺麗な動画が取れる扱いやすさが魅力。最近ほぼ同じ形のVlog用カメラZV-1が出てしまったから買い替えるか迷ってる。
ZV-1の方が手振れ補正がよく効くらしいけど画質は同じ。今から買うならZV-1だけど、RX100M7を持っているなら買い替える意味がほぼない。どうする俺。⇒ ZV-1
動画撮影時はSONYの激安ピンマイクを外付けしている。音質はこれで十分。⇒ ピンマイク
Flexispot電動昇降デスク
FlexiSpotに提供してもらったオフィステーブル。
サイズが大きくて頑丈でしかも高さを自由に変えられる。デスクワークが多くて体に痛みを感じている人には全力でおすすめしたい。定価6万円なんだけど、普通に6万円の価値はある。
あと俺は白色の天板を選んだんだけど、この色は写真撮影に超役立つ。俺みたいにセンスのない人間は無難が一番。
FlexiSpot電動昇降デスクのおかげで無個性でありながら広い撮影環境を簡単に確保できた。
-
-
【FlexiSpot】電動昇降デスクを1か月使った感想と体の変化【立って作業】
続きを見る
Yeelight
hueの代用品として購入したスマートライト。hueと同じく多種多様な色にライトを変更できる。
色の変更は使わないかと思ってたんだけど、写真撮影では意外に役立つ。
ガジェマガの撮影は昼間に窓際で行うことが多いんだけど、夕方とか曇りの日は光量が足りないから、部屋の電気をつけることが多い。
でも外から入ってくる光は思っているより青い。家の白色の電気をつけると、窓側は青、部屋側は黄色っぽい色になってしまう。
そんなときはYeelightの色を水色にしてやると、部屋のライトと窓からの光の色が統一されて自然な写真が撮れる。
hueと性能は同じなのに2000円台で購入できるハイコスパスマートライトYeelightのレビューはこちら。
-
-
【Yeelight】hueブリッジいらずで2,200円の格安互換スマートライト
続きを見る
AKRACING RAVEN
長時間のデスクワークに耐えるために購入したゲーミングチェア。ゲーミングチェアにしてはシンプルな見た目が魅力。
ただ、首の部分が前のめりになっていて、クッションをとっても少し首が痛い。
各所の調整が自由自在だから今も日々最適な座り方を模索している。細部まで微調整できる柔軟性はゲーミングチェアならでは。あと表面の合皮がかなりしっかりしていて破れる心配がないのも嬉しい。
-
-
「AKRACING RAVENレビュー」シンプル黒のゲーミングチェア
続きを見る
Mate 20 Pro
メインマシンとして使っているスマホ。Androidの検証作業とか、風景写真の撮影、外での動画撮影で使っている。
カメラ性能が高いのに常にポケットに入っているから、α7Riiを持ち出せない環境で活躍してくれる頼もしいスマホ。風景の記録写真としてなら不満がないレベルで使える。
Mate 20 Proのカメラの作例をまとめた記事は下記。
-
-
【Mate 20 Proカメラレビュー】機能と感想と弱点 in バンコク
続きを見る

HUAWEI Mate 20 Pro トワイライト
GoPro HERO 8
モトブログを始めるために購入したアクションカメラ。手振れ補正がマジでやばい。「まるでジンバル」のキャッチフレーズの通りぬるぬる。
しかも画角も全アクションカメラ中で最強の広さ。とりあえずGoProを使えば画角に入らず取り逃してしまうという事態を防げる。
以前まではGoPro HERO 7 Blackを使っていたんだけど今はGoPro 8に乗り換えた。画質の違いはほぼないんだけど、GoPro 8はメディアモジュラーを後付けして外部マイクの音質を改善できるから、手持ち撮影での音質が上がるのが魅力。
タイバンコク一人旅で撮影した動画は全てGoPro 8とメディアモジュラーを使っていて、しかもポケットにすっぽり収まるから普段の移動は完全に手ぶらで最高に快適だった。
GoProは高すぎる値段に購入を躊躇していたんだけどサイズ感とか使いやすさとか画質は一級品で、なんだかんだ使うほどに好きになってる。悔しいビクンビクン...
GoProを使ったモトブログの始め方を解説した記事はこちら。
-
-
【モトブログのカメラはGoPro一択】始め方とおすすめ必要機材
続きを見る
男性・メンズにおすすめの買ってよかったもの
30代男性の視点から30代男性向けに買ってよかったものをまとめました。
-
-
【2022年版】男性・メンズにおすすめの買ってよかったもの10選
続きを見る
【30代】20代でやってよかったこと、やっておきたかったこと10選
30代になって感じた20代でやってよかったことやっておきたかったことをまとめました。
-
-
【30代】20代でやってよかったこと、やっておきたかったこと10選
続きを見る
買ってよくなかったものまとめ
買って後悔した物、思っているより使いにくかったもの、すぐに使わなくなったものをまとめています。
-
-
【2020年版】買ってよくなかったもの7選!生活が変わらない!
続きを見る
クリスマスに貰って嬉しい物いらない物
クリスマスシーズンで彼氏へのプレゼントに迷っている女の子向けに、貰って嬉しい物といらない物をまとめました。
-
-
【2020年版】ガジェマガ式彼氏が喜ぶ・いらないプレゼント19選
続きを見る
2年以内に元が取れる買ってよかったもの
買えばランニングコストが下がって絶対に購入費用の元が取れる買ってよかったもののまとめ。買わない理由が無い。
-
-
【2020年版】2年以内に絶対元が取れる買ってよかったもの8選!
続きを見る
お金かけた方がいい物お金かけなくていい物
お金をかけると激的に生活が改善するものと、お金をかけても変わらないから安くてもいい物をまとめました。
-
-
ガジェマガ式これだけはお金かけておいた方が良い物とお金かけなくても良い物
続きを見る
メンズ美容に効いて若さを保つ買ってよかったもの
若さを少しでも保つためにメンズ美容で役立った物をまとめました。
-
-
【2020年】若さを保つ!メンズ美容に効く買ってよかったもの6選
続きを見る
買ってよかったガジェットまとめ
毎日使っているガジェットをまとめ。どれも欠かせない特別な存在です。
-
-
【2022年版】買ってよかったガジェット11選【毎日使ってる】
続きを見る
時短と効率化出来る買ってよかったもの
掃除の時短とか健康に特化した買ってよかったものまとめ。余暇を増やしたい人におすすめ。
-
-
【2020年版】一人暮らし生活を時短・効率化できる買ってよかったもの
続きを見る
ガジェマガ式買ってよかったもの
生活が一変するくらい買ってよかったものまとめ。生活を向上させたい人におすすめ。
-
-
【2022年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選
続きを見る
時短と効率化出来る買ってよかったもの
掃除の時短とか健康に特化した買ってよかったものまとめ。余暇を増やしたい人におすすめ。
-
-
【2020年版】一人暮らし生活を時短・効率化できる買ってよかったもの
続きを見る
【保存版】一人暮らしの生活費・固定費を下げる方法
スレトスなく節約する方法のまとめ。
-
-
【保存版】一人暮らしの生活費・固定費をストレスなく下げる方法【節約】
続きを見る
仕事道具のアップデートが仕事
ここ1年間ガジェマガを成長させるために可処分所得のほとんどをガジェット類の購入に費やしてきた。もう今月は欲しいモノはないなと毎月思うんだけど、結局気付けば家はAmazonの段ボールだらけで運送屋とはちょっと気まずい。そして毎月クレジットカードの支払いが怖い。
逆に服とか食事にはほぼお金を使っていないしガジェット以外の趣味もなければ友達も少ない。32歳でこれは色々ヤバいなとは思いつつも、ブログで独立してる人は多分みんなこんな感じだと思う(失礼な偏見)
とはいえ好きなガジェットに囲まれるのはテンションが上がるし、自分がやりたいことに良くも悪くも集中できている現状は多分幸せ。少なくともあと一年は孤独にカタカタタイピングする毎日を送る予定。将来のことは将来考える。