結局新しいパソコンを買ってしまった。今はモニタが3台だけど、もう一台追加したいという気持ちを抑えられなかった。
本日もガジェマガ(@Gadgetkaeru)をご覧いただきありがとうございます。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
前のパソコンはメモリ8ギガのcore i3 2367MとSSD500ギガのお陰で不満はなかったけど、このCPUはモニタ出力が2台までしか対応してなかった。モニタを追加するには新しパソコンの新調が不可欠だった。
というわけで今回購入したのはLenoo V310というモデル。このモデルは外観は一緒でもバージョンがって、今回購入したものは最新の第7世代core i5 7200搭載モデルで、CPUの性能としては今まで使ったいたパソコンの倍以上になる。
外観
15.6インチなので大きいけど薄さは23ミリらしく、結構スリム。角ばったデザイン格好いい。マットのプラスチックなのでぱっと見の質感は悪くない。
入力インターフェースは豊富で、左側にHDMI、VGA、USB3.0×2、有線LANとファンを備える。このインターフェースの豊富さが決め手となった。
右側にはドライブとイヤホンジャックにUSB2.0が一つと電源がある。
スペック
旧パソコンとのスペック比較はこんな感じ。
Lenovoメイン機 | Acer旧メイン機 | |
基本スペック | ||
液晶サイズ | 15.6 インチ | 11.6 インチ |
CPU | Core i5 7200 | Core i3 2367M |
2.5GHz/4コア | 1.4GHz/2コア | |
ストレージ容量 | HDD1T | HDD500GB |
メモリ容量 | 4GB | 8GB |
メモリスロット(空き) | 1(0) | 2(1) |
解像度 | FHD (1920x1080) | WXGA (1366x768) |
メモリ規格 | DDR4 PC3-17000 | DDR3 PC3-10600 |
詳細スペック | ||
ビデオチップ | Intel HD Graphics | Intel HD Graphics 3000 |
無線LAN | IEEE802.11a.b.g.n.ac | IEEE802.11.b.g.n.ac |
LAN | 100/1000Mbps | 10/100/1000Mbps |
その他 | Webカメラ | Webカメラ |
HDMI端子 | HDMI端子 | |
Bluetooth | Bluetooth | |
USB3.0 | USB3.0 | |
VGA端子 | VGA端子 | |
SDカードスロット | SDカードスロット | |
駆動時間 | 5.8 時間 | 5 時間 |
ビデオメモリ | 814MB | |
無線LAN | a.b.g.n.ac | IEEE802.11a (54Mbps) |
OS | Windows 10 Home | Windows 7 Home |
サイズ・重量 | ||
幅x高さx奥行 | 380x22.9x262 mm | 285x27.35x202 mm |
重量 | 2.05 kg | 1.38 kg |
i5第7世代をアピールするシールがうれしい。
大幅に変わったのはやっぱりCPUで、グレードと周波数、コア数が上がった。あとメイン機は持ち運ぶ予定がないので大きめの15.6インチモデルにした。だからバッテリー駆動時間と重量はどうでもよかった。ただし解像度はフルHDにこだわった。
HDDがスピードのネック
CPUがグレードアップしたことによって圧倒的なスピードを手に入れるはずだったんだけど、意外とそうでもない。これは完全にHDDが足を引っ張ってる。というわけでこういう状況に備えてAcerマシンで使っていたSSD500ギガをLenovo機に移行することで大幅なスピードアップが測れた。パスワード入力画面まで10秒くらいで感動しっぱなし。
Windows10のクリーンインストールが必要
SSDへの移行作業は難航を極めた。大型記憶媒体のフォーマット形式にはMBRとGPTがあるらしく、前のパソコンがMBRなのに対して、新パソコンはGPTにしか対応していないようだった。だから普通にクローンソフトでHDDの完全クローンを作っても起動しない。最終的にはWindowsメディア作成ツールでWindows10のディスクを作成して、クリーンインストールしなおすことで解決した。そのあとにドライバも入れないといけないので作業する人は頑張ってほしい。
このウェブサイトが参考になったのでこの場でお礼を言いたい。
結果的にWindwosのクリーンインストールをしたのでCドライブはすっきりして、起動速度も死ぬほど早くなった。
ベンチマーク比較
ベンチマーク結果はこんな感じで総合点で倍以上になった。特にCPUの強化が目立つ。
その他の項目の見方
Mark ・・・ トータル
ALU ・・・ CPUの整数演算
FPU ・・・ CPUの浮動小数点演算
MEM ・・・ メモリ
HDD ・・・ ハードディスク
GDI ・・・ 2Dグラフィックス
D2D ・・・ DirectDrawでの2Dグラフィックス
OGL ・・・ OpenGLでの3Dグラフィックス
クアッドモニタ実現
このパソコンのお陰で夢のクアッドモニタが実現した。VGA、HDMI、USBから一つずつモニタに接続した。縦型モニタを導入したことで縦に長い情報の参照がむちゃくちゃ楽になった。
追記
デスクを変えることでより快適なクアッドモニタ環境を構築しました。