購入したものはほぼほぼガジェマガのネタにしているんだけど、個別に記事にするほどでもないものも多数購入してる。今回は1月2月で購入した、個別に紹介するほどでもないものをまとめて紹介する。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
Havit 超大型マウスパッド
1月にFlexiSpotの電動昇降デスクを導入したんだけど、縦70の横140ととにかくサイズが大きい。しかも白色を購入したもんだから、マウスを使い続けることによるゴム擦れとか手垢で汚れが目立つと悲しい。
電動昇降デスクを使った感想はこちら。
-
-
【FlexiSpot】電動昇降デスクを1か月使った感想と体の変化【立って作業】
FlexiSpotに電動昇降デスクを使い始めて1か月が経過したから、その使用感と、使って分かった惜しい所など、生の使用感を書いていきたい。 レビューと組み立て工程を解説した記事はこちら。 FlexiS ...
続きを見る
ということで大型のマウスパッドを導入したのがこれ。サイズは100×60とむちゃくちゃデカい。
これだけデカいマウスパッドを敷いてもまだ余裕でデスクの方がデカい。
マウスパッド自体はしっかりと重量がありつつ背面に滑り止めもついていて、しかも防水だから超安心。机が汚れる心配がなくなった。
あと見た目がプロっぽいというか、大きめのマウスパッドを敷くだけでパソコン回りが一気に引き締まって作業場感が出るからちょっとテンションが上がる。
実は角にゲーミングマウスパッドっぽいロゴマークがついていてダサいんだけど、丁度ロゴが隠れるようにドッキングステーションを配置して隠している。安いから許すけどシンプルな黒だったら最高だった。こういうのやめてほしい。
【Spigen】Mate 20 Pro スマホケース
スマホケースといえばSpigenだと思っていて、Mate 20 Proを購入してすぐにSpigenのケースを取り付けた。Mate 20 Proを使った感想はこちら。
-
-
Mate 20 Proを3週間使用した感想と悪い所【ズルトラ難民受け入れ先】
Mate 20 Proを購入して3週間が経とうとしてるから、Mate 20 Proを使った感想を書きたい。現行最高レベルのスマホだから基本的には絶賛できるんだけど、具体的に何がいいのかというところと悪 ...
続きを見る
ずいぶん前からSpigenのスマホケースには信頼を置いていて、他のケースより少しくらい高くてもSpigenを選ぶようにしている。
俺は今までの人生でスマホの画面を割ったことが無いんだけど、それはスマホを落とす頻度が少ないことと、Spigenのスマホケースを愛用していることが要因だと思う。
Huawei安心サポートにも加入済み
Mate 20 Proは定価10万円とそこそこ懐へのダメージは大きい。Spigenのケースを付けていても壊れる可能性はあるから、Huaweiの安心サポートにも入っている。別の記事で詳細に解説してるんだけど、安心サポートに入っていれば2年間で4回までは無償で新品交換してくれる。
-
-
【P20指紋センサー不良】ファーウェイ安心サポートと修理対応がやばい
Huaweiの回し者みたいな記事になってしまうけど、サポートが素晴らしかったから布教するために記事にする。 本記事はファーウェイのSIMフリースマホのサポートについて書いたもので、auのnova2、d ...
続きを見る
ケースと保証で2重に保護しているから安心。
Kyerivs 2個 TSAロック
2月にバンコクに旅行に行ったんだけどお金もかからないし縛られるものもないし最高だった。遠くない未来にまた行くことになると思う。
バンコクに行って感じたことをまとめた記事はこちら。
-
-
バンコクの日本人フリーランスに学んだ独立するための心構え
先週まで8日間ほどタイに行っていた。タイに行ったといっても宿はドミトリー式(簡易カプセルホテル)の安宿で、観光はほぼ全くせずにブログを書きながら現地人と同じような生活をしていたから3万円も使っていない ...
続きを見る
初めての一人旅をしてみて次回への改善点も多数見えたんだけど、その一つとしてTSAロックを購入した。
バンコクは治安が良いとはいえスリや盗難にあった話を聞くことが少なくない。格安旅行には個室ではないドミトリータイプを選ぶことが欠かせないんだけど、荷物は常にリスクにさらされるから、それを守るためにも南京錠が必要。
どうせ南京錠を買うのであれば世界中で使えるものをと思ってTSAロックを購入した。
アメリカ旅行にはTSAロックが必須
例えばアメリカに旅行する際にTSA以外のロックを付けていると、中身を確認するためにロックを破壊されることが少なくない。TSAロックはアメリカ安全運送局に認定されていて、運輸局側で独自に開封することができるからロックを壊されない。
せっかく購入するのであれば、作りがしっかりしてるだけでなくて、アメリカに旅行にも対応する南京錠の方が長く使えると判断した。
ルベル イオ エッセンス スリーク
どうせフリーランスになるなら変な人になろうと思って髪の毛を伸ばしているんだけど、髪の毛を伸ばすにあたってシャンプー類を見直すことにした。
というのもシャンプーとかリンス、コンディショナーとかトリートメントとか意味不明過ぎる。とりあえず実験的に、シャンプーと洗い流さないトリートメントの2本にまとめることにした。
俺は髪の毛を乾かしてから洗い流さないトリートメントを付けるようにしているんだけど、かなりしっとりとまとまってくれるから気に入っている。
寝起きにも使えるトリートメント
更に、洗い流さないトリートメントは、名前の通り流す必要が無いからいつでも使える。朝起きて髪の毛が爆発してるときもこれを使えばしっとりとさせてボリュームを抑えることができるのは意外なメリットだった。
1月2月に買ったものまとめ
買ったけど紹介していないもので紹介しておきたいものはこんな感じ。どれも単品で紹介するほど語れることはないんだけど、おすすめはしたくなる絶妙な立ち位置の商品だから、こういう形でまとめて紹介することにした。
また紹介していないものが溜まってきたらまとめて紹介したい。