日本ではまだnova3が10月に発売されたばかりだというのに、海外ではnova4が正式発表された。日本のnova3はガジェマガでもレビューしているんだけど、スペックが高いのに値段が安いハイコスパハイエンドスマホだ。今回は新しく発表されたnova4に迫る。nova3lite買ってる場合じゃねぇ。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
novaシリーズとは
Huaweiには現在4つのスマホブランドがある。主力はPシリーズとMateシリーズで、この二つのブランドでは新型のたびに最新技術が実装されて話題になってきた。それに対して、honerシリーズとnovaシリーズはPシリーズとMateシリーズで使った技術を使いまわしてより安く発売してきたコスパのブランドだ。
実際ガジェマガでもnova3をレビューしているんだけど、Kirin970と4ギガメモリで処理能力がP20と同じハイエンドスマホだった。
-
-
【Huawei nova3レビュー】低価格ハイエンドスマホ【カメラも検証】
続きを見る
nova4の特徴
nova4の特徴をざっとまとめるとこんな感じ。
- Kirin970/8ギガメモリのハイエンドスペック
- 6.4インチの巨大穴あきディスプレイ
- IPS液晶ディスプレイ
- AIトリプルカメラ
それぞれ詳細に見ていきたい。
nova4のスペック
ディスプレイ | 6.4 |
解像度 | 2310x1080 |
CPU | Kirin970 |
メモリ | 8 |
ストレージ | 128 |
バッテリー | 3750 |
防水 | × |
指紋認証 | ○ |
DSDS | ○ |
重量 | 172 |
サイズ | 75.1 x 157 x 7.8 |
CPU/メモリ
CPUはHuaweiのハイエンドCPUのKirin970。メモリは超大容量の8ギガを搭載。スマホのメモリ量の増加が留まるところを知らない。
Kirin970は最新のKirin980には劣るものの十分性能が高いハイエンドCPUで、最新の3Dゲームもサクサクプレイできる。
Kirin970 Antutuベンチマーク
ガジェマガで過去に計測したKirin970スマホのベンチマークはこちら。nova3は4ギガメモリだから8ギガメモリのnova4はさらにスコアが高くなる。
- Mate 20 Pro 276,214(Kirin980)
- nova3 208,857(Kirin970)
- P20 205,806(Kirin970)
- Mate9 148,204(Kirin960)
- Redmi Note 6 Pro 116,545(Snapdragon636)
- iPad Air 2 108,431(A8X)
- ALLDOCUBE Cube M8 103,727(Helio X27)
- Lenovo S5 77,424(Snapdragon625)
- UMIDIGI One 64,756 (Helio P23)
- GalaxyNote3 65,352(Snapdragon800)
- Moto G4 Plus 57,671(Snapdragon617)
- P20 lite 53,072(Kirin670)
128ギガストレージ
nova4の写真一枚は3メガを超える大容量だけど、128ギガあればかなり余裕がある。よっぽど動画と写真を撮らない限りは大丈夫。
3750mAhバッテリー
nova4のバッテリー容量は標準的な3750mAhバッテリー。6.4インチという大画面を考えるとバッテリー持ちは標準的になりそうだ。
nova4はAIトリプルカメラ
nova4はAIアシスト搭載のトリプルカメラを備える。
4800万画素標準レンズ、1600万画素広角レンズと深度センサーの組み合わせだ。HuaweiのAIアシストは新しいスマホが出るたびに磨きがかけられていて、シーンに合った最適な画像に調整してくれる使い勝手の良い機能だ。
広角レンズはMate 20 Proにも搭載されたことで話題になったけど、その場の雰囲気を切り取るのに最適なレンズで使いやすい。実際にnova4の広角カメラで撮影した画像がこれらしい。
とはいえHuaweiは過去にこんなこともしてるからあまり信用できない。
ここは俺が実際にMate 20 Proの広角カメラで撮影した写真を参考にしてほしい。
nova4は穴あきディスプレイで画面広々
nova4は6.4インチの穴あきディスプレイで、前面にはフロントカメラしかついていない。ノッチもない広々としたディスプレイがたまらない。
ディスプレイはnovaシリーズではおなじみのIPS液晶で、P20 ProやMate 20 Proのような有機ELディスプレイではないものの十分にきれいだ。
背面指紋センサー/DSDS対応
Huaweiのスマホでは当たり前になりつつあるけど、nova4はDSDSに対応している。また、物理指紋センサーが背面についている。Mate 20 Proの画面内指紋センサーも便利だけど、物理指紋センサーと比べると反応速度が劣る。Huaweiの指紋センサーは爆速だからこれはうれしい。
日本版は春発売?
過去のnovaシリーズの発表から日本発売までの期間を考えると、nova4日本版は恐らく春以降の発売になる。現在の海外版の実売価格は発売したてで値上がりしているけど、定価は55,000円ほど。
nova3と同じように価格の安いハイエンドスマホとしての発売が期待される。海外通販サイトGEARBESTでは現在7万円強と少し高い。値下がりを待ちたい。
GEARBEST ⇒ nova 4
-
-
【購入しながら解説】GEARBESTでの買い方・登録・送料・関税等
続きを見る