スマホゲーのクオリティが上がるにつれてスマホゲーを快適にプレイするためのゲーミングスマホが登場している。日本でもASUSのROG Phoneがそれで、ゲームに特化した高い性能と独特な見た目が特徴的な面白いスマホだ。
今回は中国Xiaomiが展開するハイコスパゲーミングスマホBlack Sharkを紹介する。もはやスマホというよりはゲーム機と化しつつあるその全貌に迫る。

Xiaomi Black Sharkの強み
Xiaomi Black Sharkの強みは下記。
- Android最強クラスのスペック
- 液冷による長時間の高いパフォーマンス維持
- 全面デュアルスピーカー
- ゲーミングコントローラー付属
- 6万円前後で購入できる格安価格
特にゲーミングコントローラーが付属しているのは他のスマホにはないゲーミングならではの特徴で面白い。一つ一つ解説していく。
Black Sharkのゲーミングスペック
ゲームは動画編集と並んで最も重い作業だから、ゲーミングといえばパソコンもスマホも圧倒的なスペックが売りだ。Xiaomi Black Sharkも現行Android最強レベルのスペックを搭載している。
ディスプレイ | 5.99 |
解像度 | 2160x1800 |
CPU | Snapdragon 845 |
メモリ | 4/6 |
ストレージ | 64/128 |
バッテリー | 4000 |
防水 | × |
指紋認証 | ○ |
DSDS | ○ |
重量 | 190 |
サイズ | 75.4x161.62x9.25 |
防水に対応していない点は注意が必要だけど、基本スペックに非の打ち所はない。
CPU Snapdragon845
そろそろSnapdragon855の発売の気配もあるけど、現行Androidの最強CPUといえばこれ。
メモリ6ギガまたは8ギガ
個人的にはメモリは4ギガでも十分だと思ってるけど、Xiaomi Black Sharkはゲーミングスマホだから、高画質ゲームをより快適にプレイするために大容量メモリを実装している。6ギガでも十分だと思うけど、ゲームにこだわりたいのであれば8ギガを選択しよう。
バッテリー4000mAh
一般のスマホと比較してもバッテリー容量は多い。それでもゲーム中はバッテリーの減りが早くなるから、外出先でもゲームを思う存分楽しみたいのであればモバイルバッテリーは必須。
通常の利用であれば1.5日は余裕で使えるバッテリー容量だ。
Sponcerd
液冷システム搭載
Xiaomi Black Sharkは液冷システムを搭載している。
これは同社のPoco F1とかHuaweiのHoner Note 10でも搭載されているCPUの冷却システムだ。
ゲームなどを長時間プレイすることによってCPUが熱を持つんだけど、CPUは熱を持つと処理能力が低下する特徴がある。一般的なスマホは空冷だからCPUが熱を持ちやすく冷えにくいんだけど、液冷システムは放熱効率が高く、CPUが熱を持ちにくいことで、長時間高い処理能力を維持できる。
ゲーミングスマホならではの冷却システムだ。
専用ゲーミングコントローラー付属
Xiaomi Black Sharkが他のスマホと最も違うのは、ゲーミングコントローラーが付属してくるところ。
スマホとBluetooth接続できるジョイスティックコントローラーが付属するからスマホゲームの操作性が苦手という人にもおすすめだ。
全面デュアルスピーカー搭載
ゲームに拘るなら音も楽しみたい。そんな要望に応えてXiaomi Black Sharkは全面デュアルスピーカーを搭載している。
AIデュアルカメラ
今ではもう当たり前になりつつあるけどXiaomi Black Sharkは背面デュアルカメラを搭載している。
XiaomiのスマホでおなじみのAIアシスト機能付きで、二つのカメラによって深度を測って背景ボケ写真の撮影も可能だ。
Redmi Note 6 Proの実機レビューでも書いてるんだけど、XiaomiのAIアシストはかなり控えめだけど、色合いのバランスは良く、ナチュラルに良い写真が撮れる。
-
-
【Redmi Note 6 Pro実機レビュー】1位への殺気と意地で出来たスマホ
今回以前から気になっていたRedmi Note 5 Proの新型であるRedmi Note 6 Proが発売されたから自 ...
続きを見る
DSDS対応
Xiaomi Black SharkはnanoSIM2枚差しのDSDSに対応してる。というかXiaomiのスマホで対応してないスマホしらないな。
ASUS ROG Phoneと比較
日本で販売されているゲーミングスマホといえばROG Phoneだから違いを比較する。購入の参考にしてほしい。
Xiaomi Black Shark | ROG Phone | |
ディスプレイ | 5.99 | 6(有機EL) |
解像度 | 2160x1080 | 2160x1080 |
CPU | Snapdragon 845 | Snapdragon 845 |
メモリ | 6/8 | 8 |
ストレージ | 64/128 | 512 |
バッテリー | 4000 | 4000 |
防水 | × | IPX4 |
指紋認証 | ○ | ○ |
DSDS | ○ | ○ |
重量 | 190 | 200 |
サイズ | 75.4x161.62x9.25 | 76.1x158.8x8.3 |
両者とも大きな違いはないものの細かい違いがいくつかある。
Black SharkとROG Phoneの価格差5万円
XiaomiのBlack Sharkが6万円前後で、ASUSのROG Phoneは11万円台で販売されている。この価格差をまず頭に入れておきたい。
ASUS ROG Phoneは有機ELディスプレイ
Xiaomi Black Sharkは液晶ディスプレイを搭載しているのに対して、ASUS ROG Phoneは黒を光を発しないことで表現する次世代パネルの有機EL搭載だ。
並べて比較するとその画質はハッキリと違うから、有機ELに拘りたい人にはROG Phoneがおすすめだ。個人的にはどうせ慣れるからどっちでもいいと思う。
ASUS ROG Phoneは512ストレージ
俺は絶対いらないと思う。ゲーム何個入れるんだよ。128でも十分だろ。とは思うけど、ゲーマーじゃないから、実際に今どれくらいの容量を使ってるかを確認して必要な方を選んでほしい。
ROG Phoneはちょっとだけ防水
Xiaomi Black Sharkが非防水なのに対して、ASUS ROG PhoneはIPX4防水に対応している。防水企画は下の記事でまとめてるんだけど、IPX4はいかなる方向からの水しぶきに対応できる程度の水準で水没はNGだから気を付けたい。
-
-
【iPhoneって防水?】スマホのIP67等の防水・防塵規格
そういえばGalaxyとかiPhoneのスペック表で67とかの数字をよく見る。この数字に意味はあるのか、そもそもスマホの ...
続きを見る
ROG Phoneも冷却システムは強い
Xiaomi Black Sharkが液冷システムを搭載しているのに対して、ASUS ROG Phoneも独自の強力な冷却システムを搭載していて、専用の冷却ファンも同封される。ROG Phoneも高いパフォーマンスを長時間維持できる。
Sponcerd
ROG Phoneは90Hzで動作
Xiaomi Black Sharkが画面の切り替えが秒間60回なのに対して、ROG Phoneは90回だから、よりちらつきが少なく滑らかに感じられる。
ROG Phoneはイヤホンジャックあり
Xiaomi Black SharkはイヤホンジャックがないからBluetoothイヤホンしか使えない。ROG Phoneはイヤホンジャックがあるから自慢のヘッドホンで高音質を楽しめる。・
ROG Phoneはメインと広角のデュアルレンズ
Xiaomi Black Sharkのデュアルレンズカメラはメインカメラと深度調整カメラなのに対して、ASUS ROG Phoneは通常レンズと広角レンズの組み合わせだから違う画角での撮影が可能。
Black SharkとROG Phoneの違いまとめ
Black Shark | ROG Phone | |
価格 | 6万円 | 11万円 |
ディスプレイ | 液晶 | 有機EL |
ストレージ | 64/128 | 512 |
防水 | なし | IPX4 |
冷却システム | 液冷 | 強力ファン |
リフレッシュレート | 60Hz | 90Hz |
有線イヤホン | 使用不可 | 使用可 |
カメラ | 深度調整 | 別の画角 |
全体的に価格が5万円上回るROG Phoneの方が上回るけど、肝心のゲームプレイには影響が無さそうな違いばかりなので、5万円上乗せする価値があると思えばROG Phone、安くゲーミングスマホが欲しいならBlack Sharkを選べばいい。
Black Shark対応バンド
ドコモ 〇
LTEには弱いけど3Gには強い。3Gでも十分早いので十分実用レベルだ。
ソフトバンク, ワイモバイル 〇
ソフトバンクのバンドにはほぼ完璧に対応している。ソフトバンクスマホと同じように使える。
au, UQmobile △
3Gの周波数には対応しているけど、auの通信規格は特殊なので何とも言えない。
GEARBESTで5万円セール【クーポンGBSA0003】
Xiaomi Black Sharkは現在GEARBESTで5万円で購入できるセールを行っている。クーポンコードを入力するとさらに少しだけ安くなるから、ゲーミングスマホの購入を検討しているのであれば今がチャンス。
中国スマホおすすめランキング
日本未発売の中国スマホをコスパが高い順にまとめました。
-
-
【2019年版】中国スマホおすすめランキングベスト10!値段が超格安!
ガジェマガでは日本未発売の中国スマホを多数紹介しているんだけど、個別の記事だとそれぞれの端末ごとの違いが掴みにくいのでお ...
続きを見る