メインカメラとしてソニーのフルサイズ一眼レフカメラ「α7Rii」を使っているんだけど、実は壊すのが怖くてまだ一度も外に持ち出していない。でもそれだと永遠に風景写真がとれないので、安心して持ち出すためにカメラバッグを購入した。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
α7Riiを購入するか悩んだ過程は8,000字の記事にしてあるから確認して欲しい。
-
-
フルサイズ一眼とAPS-C一眼の画質の違いをデータで検証【α7Rii購入まで】
何度も何度もフルサイズ一眼を買おうとしては思い直してきたけど、そろそろ購入することにする。今回はなぜその決断に至ったかと、今SONYのα7S、α7ii、α7Riiの3機種で迷っているんだけど、自分の頭 ...
とにかく安いAmazonベーシック
アマゾンベーシックのカメラバッグの良いところはとにかく安いところだ。2,700円という値段だから失敗してもそれほどダメージはない。カメラバッグの必要性を感じてはいたんだけど、今までカメラバッグを購入したことが無かったからどういう基準で選べば良いのか検討もつかなかった。自分がどれくらいの性能をカメラバッグに必要とするのか見極める意味も込めてなるべく安い値段のカメラバッグの中でも評判がいいものを購入した。
レビュー
開封
Amazonベーシックの商品らしく、箱はアマゾンの不敵な笑みが浮かぶオリジナル仕様だ。
容量が7.7リットルだから比較的小さいとは思っていたけど本当に小さい。13.3インチのウルトラブックは入らない。
このカメラバッグは肩掛け型のタイプで、自分の前にずらすことで楽にカメラを取り出せる便利仕様だ。バッグの形が角ばっているのもかっこいい。
独特の形状のチャックを開けると中にはたくさんの仕切りがある。
この肉厚な仕切りがカメラをしっかりと守ってくれる。多少の衝撃なら余裕で耐えられそうだ。
仕切りだけでなくガワも分厚くクッション性に優れる。
仕切りを調整できる
この仕切はすべてマジックテープで取り外したり位置を調整できるようになっていて、自分が所有しているカメラの大きさに合わせられるようになっている。カメラバッグってこんな感じなのね。
微調整の結果とりあえずこの形状で落ち着いた。中のクッションは一ついらないから取り外した。
ここにカメラを入れてみる。微調整したから当たり前だけどすっぽりと収まる。
収納方法が決まれば一旦チャックを締めてから、止め具をカチッと止めることでチャックのストッパーの役割を果たして開きすぎを防止してくれる。
体の前に収納ができる
この状態でカバンを体の前まで持って来ると
俺の視界からはこうなる。これは取り出しやすい。カメラバッグすごいぞ。
カメラバッグを体の前に持ってくることで一時的な収納として使える。レンズが取り出しやすいし、レンズキャップはカバンに入れておけるから無くしにくくなる。なるほど、便利だな。
小物入れも
このカメラバッグには上部にもう一つ収納が用意されている。モバイルバッテリーも持ち歩きたいけど、カメラと一緒に収納するとカメラに干渉して傷がつかないか不安になるんだよね。そういう時にきちんと仕切られた別の収納が用意されているのは助かる。ネットがあるから中で暴れがちなSDカードも収納しやすい。
まとめ
1泊ならこれだけで
7.7リットルのサイズ感がどれくらいかよくわからなかったんだけど、思っていた以上にコンパクトで持ち運びやすかった。パソコンを入れるのは難しい大きさだけど、内容を必要最低限に抑えれば男性がギリギリ一泊できるくらいの容量で、使い勝手はいい。大きなカバンを持つと必要ないものまで入れてしまうから、選定を迫られる7.7リットルのカメラバッグは無駄の無い容量だった。
長期旅行ならサブバッグとして
逆に長期旅行にいくのであればメインのカバンに入れていきたい。部屋にメインのカバンを置いといて、外出時にこのカメラバッグを、という使い分けもしやすい。
なによりもカメラバッグというだけあって大切なカメラを守るための細かいギミックが多く、手軽にカメラを持ち運んで、いざというときに簡単に取り出せる作りが嬉しい。やっとα7Riiを持って外出できるようになりそうだ。
Amazonベーシック スリングバッグ 7.7L 一眼レフ用 ブラック