
日本でDSDSとして使える端末を一覧化してランキング形式で紹介する。基準はコスパだ。
本日もガジェマガをご覧いただきありがとうございます。ガジェル(@Gadgetkaeru)です。
DSDSとは
キャリアスマホにはないデュアルシム機能
キャリアスマホにはない格安スマホの強みに、2つのSIMを挿入できて、2つの電話番号で同時に待ち受けできるデュアルSIM機能がある。最近は多くの格安スマホが対応してきていて、スマホを選ぶ時に重要視したい機能の1つになっている。
デュアルシム機能には2つのSIMの待ち受けについて、3つの方式には厳密には3つの方式がある。
DSSS(デュアルシムシングルスタンバイ)
2つのSIMで同時に待ち受けができず、切り替えが必要(現在選択中のSIMのみが有効)
DSDS(デュアルシムデュアルスタンバイ)
2つのSIMで同時に待ち受けができるが同時に利用はできない(片方の通信が始まると、もう片方は通信も着信もできない)
DSDA(デュアルシムデュアルアクティブ)
2つのSIMで同時に待ち受けができ、同時に利用ができる(電話と通信を同時に別のSIMで利用可能)
DSSSほど低い性能で対応でき、DSDS、DSDAになるに連れて、スマホの高性能化が求められる。日本に今存在しているデュアルシムスマホはDSSS機とDSDS機のみで、DSDA機はまだ登場していない。
デュアルシム機能に2Gの落とし穴
デュアルシム機能にはもう一つ落とし穴がある。2G帯だ。日本の携帯用の電波は3G帯と4G帯しかなく、規格が古い2G帯は廃止されている。デュアルシム端末の半数ほどは2G帯と3G帯/4G帯の併用でしか使えない。つまり片方に2G帯のSIMが必須になるデュアルシムスマホは日本では使えない。デュアルシムではない普通のスマホとしてしか使えないので気をつけたい。両方のスロットで3Gと4Gに対応しなければならない日本でのDSDSは海外より敷居が高い。
日本でもDSDSが使えるスマホを紹介
今回は、日本でもDSDSとして使える端末だけをコスパで見たランキング形式で紹介する。長いので頑張ってついてきてほしい。
23位 RAIJIN
ディスプレイ | 5.5 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | MT6750T(430 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 5000 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 183 |
価格 | 21000 |
レビュー
日本製格安スマホ。Snapdragon610に匹敵するCPUを搭載し、価格の安さと異様なスペックの高さ、日本製でもあることなどから応援したいところだが、端末バグの報告が非常に多い。カメラ画質や、タッチ感度など、細部のつくりが甘い。
スポンサードリンク
22位 KIWAMI2
ディスプレイ | 5.7(有機EL) |
解像度 | 2560×1440 |
CPU | MT6797 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 3400 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 168 |
価格 | 23000 |
レビュー
上のRAIJINと同じく日本製格安スマホ。ハイスペックモデルであり、Snapdragon800に匹敵するCPUや4ギガメモリ、64ギガストレージ、有機ELディスプレイなど、カタログを見る限り最高のスペックをありえない位価格で実現している。KIWAMIと同じくソフトウェア面に問題があり、不具合報告が非常に多い残念な端末。
21位 MotoG5
ディスプレイ | 5 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 430 |
メモリ | 2 |
ストレージ | 16 |
バッテリー | 2800 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 149 |
価格 | 23000 |
レビュー
最も安いMotoシリーズ。同時にRAIJINと並んで最安のDSDS対応端末。メモリが2ギガ、ストレージ16ギガと最低限のスペックだがMotoシリーズはSIMカード2枚とは別にMicroSDを利用できる唯一のシリーズでもあるので、16ギガのストレージ容量も気にならない。ミドルスペックCPUと5インチディスプレイのお陰でバッテリーの持ちはいい。ちなみに、DSDSは2017年夏以降のアップデートで対応予定なので、まだ対応していない(2018年4月現在も対応していません。おそらく対応しません)
20位 Zenfone AR
ディスプレイ | 5.7(有機EL) |
解像度 | 2560×1440 |
CPU | Snapdragon 821 |
メモリ | 6 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 3300 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 170 |
価格 | 110000 |
レビュー
VRとARに対応した変態スマホ。一部のマニアにしか需要のない色物端末だが、スペックはすさまじい。ハイエンドCPUに6ギガのメモリを搭載した。有機ELディスプレイの画面解像度は驚異の2560×1440だ。簡易VRメガネも同封されているので、SODなどのVRコンテンツをいち早く楽しみたい人におすすめの端末だ。
19位 MotoZ2Play
ディスプレイ | 5.5(有機EL) |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 626 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 3000 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 145 |
価格 | 51000 |
レビュー
MotoZPlayの新型であり、上位モデル。メモリが増え、CPUのランクが上がり、重量を軽くするためにバッテリー容量が少なくなった。個人的にはここまでのメモリは必要ないと思うし、20グラムの為に1000mAhのバッテリーを減らしたの間違いだろう。購入するなら初代MotoZPlayをおすすめしたい。Playシリーズおなじみではあるが、この端末も背面の端子に様々なアクセサリーを接続し、機能を追加できるのが魅力だ。
18位 honer9
ディスプレイ | 5.15 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Huawei Kirin 960 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 3200 |
指紋認証 | 〇 |
防水 | × |
重量(g) | 155 |
価格 | 50000 |
レビュー
密かにSIM契約と同時にセット販売されているモデル。他のHuawei端末と違って電気屋で見かけないのであまり知られていない。honerは背面がガラスで、オーロラのような美しい反射が特徴のモデルだ。ダブルレンズカメラがLeica監修ではない以外はほぼP10と同じスペックで、実はハイエンドモデルでもある。CPUにKirin 960を搭載し、メモリ4ギガ、ストレージ64ギガ、バッテリー3200mAhまでP10と同じだ。ディスプレイサイズが5.1インチから5.15インチに変わっただけで、デュアルシムデュアルスタンバイにだって対応している。honer9は特定の格安SIMキャリアとのセット契約でしか手に入らないので、SIM契約をするつもりがなければP10を購入したい。
17位 MotoZPlay
ディスプレイ | 5.5(有機EL) |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 625 |
メモリ | 3 |
ストレージ | 32 |
バッテリー | 3510 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 165 |
価格 | 45000 |
レビュー
Motoシリーズのハイエンドモデル。画面が大きくなり有機ELディスプレイを搭載することで、液晶とは違うワンランク上の大画面を楽しめる。バッテリー容量も大きく、MotoGシリーズよりもバッテリーの持ちがいい。専用アクセサリーを購入することで、無線充電やプロジェクター機能を追加できる遊び心が魅力だがマニアックすぎるか。
16位 ZenFone3Ultra
ディスプレイ | 6.8 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 652 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 32 |
バッテリー | 4600 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 233 |
価格 | 53000 |
レビュー
ZenFoneの大画面モデル。通勤電車の中でも快適に使うことができる6.8インチモニタでのウェブ閲覧が魅力だ。カバンを使わない場合はジーパンの後ろポケットかジャケットの内ポケットにしか入らないし、片手で使うのも難しいので、このサイズ感が最大の課題になる。画面サイズが大きい分バッテリー容量もかなり増えているので安心して一日使うことができる。
15位 BLADE V7 MAX
ディスプレイ | 5.5 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | MTK6755M |
メモリ | 3 |
ストレージ | 32 |
バッテリー | 3000 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 167 |
価格 | 19000 |
レビュー
ZTEの廉価モデル。Snapdragon610相当のCPUを搭載し、スペックも手堅くまとめてきた。まともに使える最安のDSDS端末だ。
14位 P10 Plus
ディスプレイ | 5.5 |
解像度 | 2560×1440 |
CPU | HUAWEI Kirin 960 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 3750 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 165 |
価格 | 60000 |
レビュー
P10の上位モデル。Plusと言いながらディスプレイは5.5インチとそれほど大きくないので、すべての人にお勧めできる。P10よりもメインカメラが明るく、夜景や動きの速い被写体を撮影しやすい。
13位 ZenFone 4 Pro (ZS551KL)
ディスプレイ | 5.5 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 835 |
メモリ | 6 |
ストレージ | 128 |
バッテリー | 3600 |
防水 | ✕ |
指紋認証 | ○ |
重量 | 175 |
価格 | 76000 |
レビュー
ZenFone4をさらにハイスペックにした端末。CPUにハイエンドモデルのSnapdragon835を搭載し、メモリを6、ストレージで128を搭載した。さらに画面が液晶から有機ELパネルになった。
性能はいいんだけどいくらなんでも高すぎ。
12位 Mate10 Pro
ディスプレイ | 6(有機EL) |
解像度 | 2160×1080 |
CPU | Huawei Kirin 970 |
メモリ | 6 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 4000 |
防水 | 〇 |
指紋認証 | 〇 |
重量(g) | 178 |
価格 | 73000 |
レビュー
フルモデルチェンジを果たした新たなHuaweiのフラッグシップモデル。CPUにHuawei最高スペックのKirin 970を搭載し、6ギガメモリ、64ギガストレージと驚異のハイスペックを誇る。6インチになったディスプレイにはHuawei初の有機ELパネルを搭載し、さらにiPhone7と同じくイヤホンジャックを廃すことで、これもHuawei初となる高い防水、防塵性能に対応した。新しいLeicaダブルレンズカメラはF1.6と、さらに明るくなっただけでなく、AIが撮影シチュエーションを自動的に認識して画質の調整までしてくれる。デュアルシムデュアルスタンバイは世界初の4G同時待ち受けに対応した。前世代のMate9と同じ4000mAhの大容量バッテリーを搭載し、AIによるバッテリーコントロールにより、過去最高のバッテリー持ちを実現している。Mate9よりもディスプレイが0.1インチ大きくなりながら、重量はMate9よりも12グラムも軽い。10万円という価格にも納得できる、すべての最新技術を贅沢に詰め込んだ端末だ。10万円出せるなら迷わずMate10 Proを選びたい。
11位 P10
ディスプレイ | 5.1 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | HUAWEI Kirin 960 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 3200 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 145 |
価格 | 59000 |
レビュー
今最もアツい格安スマホ。P10、P10Plus以上に美しいカメラを搭載したスマホはほかにない。話題のLeicaと共同開発のカメラはカラーセンサーと高精細モノクロセンサーで撮影した画像を合成し、今までのスマホとは次元の違う写真を生み出す。夜景を若干明るく映し過ぎる傾向があり、それが気になる人は価格の安いP9を購入するのもいい。ただ、P9はDSDSに対応していないので気を付けたい。
10位 Mate9
ディスプレイ | 5.9 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Huawei Kirin 960 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 4000 |
防水 | ✕ |
指紋認証 | ○ |
重量(g) | 190 |
価格 | 58000 |
レビュー
Huaweiがイチ押しするPシリーズと違い地味に登場した端末だが、スペックはこのあとに発売されたP10、P10 Plusと同じでそのくせ価格はP10よりも安い超ハイコスパ端末。CPUにハイエンドクラスのKirin 960を搭載し、4ギガメモリ、64ギガストレージとハイスペックでまとめている。P10と同じ第2世代ダブルレンズカメラを搭載し、高い表現力の写真を撮影できる。画面解像度はフルHDに抑えながら4000mAhバッテリーを搭載したことで、2日持ちを実現した。デュアルシムデュアルスタンバイにも対応している。ケチをつけるとしたらその大きさと重量で、5.9インチ190グラムは狭額縁とは言え人を選ぶしポケットの中での存在感もすごい。大きさに拘らない人、大きいスマホを探している人にとっては妥協のないスペックを最も安く手に入れる選択肢になる。
9位 AXON7
ディスプレイ | 5.5(有機EL) |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 820 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 3250 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 175 |
価格 | 40000 |
レビュー
最近頭角を現わしているZTEのハイエンドモデル。CPUにSnapdragon821を搭載していながら価格を51000円まで抑えた。中でも音にこだわっており、前面の上下に配置されたステレオスピーカーから出る音は広がりもあり美しい。ディスプレイにも有機ELを搭載しており、メモリ4、ストレージ64と贅沢なつくりの端末だ。メタルボディの質感も高い。
8位 ZenFone 4 (ZE554KL)
ディスプレイ | 5.5 |
解像度 | 1920×1080 |
メモリ | 6 |
内部ストレージ | 64 |
バッテリー | 3300 |
防水 | ✕ |
指紋認証 | ○ |
重量 | 165 |
価格 | 54000 |
レビュー
ASUSが送り出すZenFoneシリーズ筆頭のフラッグシップモデル。気合いを入れすぎて価格が全然格安ではないことを除けば最強の端末だ。CPUにミドルハイレンジの中でも最高グレードのSnapdragon660を搭載し、ハイスペックとバッテリー持ちを同時に実現した。
ZenFone4シリーズはすべての端末で明るいデュアルレンズを搭載しており、通常レンズと広角レンズという組みあわせだ。構造はiPhone7 Plusと似ているが、iPhoneは通常レンズと望遠レンズなので方針が異なる。画質、音質、端末の質感も高く、メイン機にしても何の不満もでない端末だが、安くはない。
7位 ZenFone3Deluxe
ディスプレイ | 5.7 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 625 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 3000 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 172 |
価格 | 42000 |
レビュー
Zenfone3と同時期に発売された上位グレードモデル。ZenFone3の5.5インチモデルの登場で差別化が難しくなったが、ZenFone3 5.5インチモデルよりもわずかに画面が大きく、価格は安い。スペックはほぼ同じだ。
6位 ZenFone3 5.5
ディスプレイ | 5.5 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 625 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 3000 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 155 |
価格 | 35000 |
レビュー
ZenFone3の新型としてひっそりと発売された大画面モデル。CPUに変更はないが、大画面になり、重量が11グラム増えた。メモリとストレージも地味に増えているのがうれしい。もちろんバッテリーも増えている。
5位 nova
ディスプレイ | 5 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 625 |
メモリ | 3 |
ストレージ | 32 |
バッテリー | 3020 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 146 |
価格 | 34000 |
レビュー
P9liteとP10liteに挟まれる形でひっそりと発売されたHuawei端末。スペックがほぼ似通っているこれらの端末だが、novaの存在意義はDSDSにあった。この価格帯でDSDSに対応したHuaweiの端末は安心感が違う。逆にnova liteに存在意義はない。
4位 ZenFone3
ディスプレイ | 5.2 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 625 |
メモリ | 3 |
ストレージ | 32 |
バッテリー | 2650 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 144 |
価格 | 30000 |
レビュー
ZenFoneシリーズの主力端末。5.2インチ144グラムのボディは軽く持ちやすく、質感も良い。主力端末らしくとがったところのないバランスの取れた端末。バッテリーが気持ち少なめだが一日は持つ。
3位 ZenFone 4 Selfie Pro (ZD552KL)
ディスプレイ | 5.5 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 625 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 3000 |
重量 | 147 |
価格 | 34000 |
レビュー
CPUにミドルハイレンジのSnapdragon625を搭載し、4ギガメモリ、64ギガストレージを搭載したSelfieシリーズ二作目の端末。名前の通り自撮りに特化しており、前面にデュアルカメラを搭載したほかにはない仕様が面白い。前面デュアルカメラは通常レンズと広角レンズに分かれており、切り替えることで風景や友達を入れた自撮りにも使える。レンズは明るく、暗いところでもくっきりとれる。自分を入れた記録用の写真を撮る人にお勧めしたい端末だ。ZenFoneシリーズは4になって端末としても成熟しており、初代Selfieが糞端末だったのに対して、この端末を購入してスペックやバッテリー持ちに不満を感じることはない。
2位 MotoG5Plus
ディスプレイ | 5.2 |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 625 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 32 |
バッテリー | 3000 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 155 |
価格 | 30000 |
レビュー
Motoシリーズの主力端末。今回からボディはアルミになったがデザインの野暮ったさは変わらない。とはいえ、それ以外の液晶、音質、カメラなどは高いレベルでバランスよくまとまっている良端末。
スポンサードリンク
1位 Zenfone Zoom S
ディスプレイ | 5.5(有機EL) |
解像度 | 1920×1080 |
CPU | Snapdragon 625 |
メモリ | 4 |
ストレージ | 64 |
バッテリー | 5000 |
防水 | × |
指紋認証 | 〇 |
重量 | 170 |
価格 | 45000 |
レビュー
糞端末だった旧機とは比べ物にならない名機になってZenFone Zoomが帰ってきた。CPUにSnapdragon625を搭載し、メモリ4ギガ、ストレージ64ギガと十分過ぎるスペックを備えながら、5.5インチの有機ELパネルを搭載している贅沢な仕様の端末だ。ZenFone Zoomは名前の通りカメラに特化した端末で、背面にデュアルレンズを搭載している。ZenFone4シリーズが通常レンズと広角レンズの組み合わせなのに対して、ZenFone Zoom Sは通常レンズと2.3倍のズームレンズを搭載していて、iPhone7 Plusと同じような構成になっている。カメラに特化しながらカメラの画質がひどかった旧機とは違い、今回はカメラの画質も当たり前にいい。
更に驚きなのが、バッテリーに5000mAhという大容量バッテリーを搭載していることで、どれだけカメラを使っても余裕のバッテリー持ちを実現しているのがうれしい。ハイスペックと長時間バッテリー、高画質カメラとパネルを備えながら丁度いい価格に抑えた非常にバランスのいい端末だ。
DSDS最大のメリット
で、DSDSってなにに使うのって話だけど、2台スマホを持っている人なら1台にまとめられるし、今スマホの料金が高い人はスマホの利用料を下げることができる。1枚のシムをキャリアのカケホーダイプランにして、もう一枚のシムを格安SIMのデータ通信プランにすると、例えば3ギガプランなら月の料金は「カケホガラケ 2200円」と「IIJmioミニマムスタートプラン 1000円」の合計3200円でカケホーダイとデータ通信3ギガを実現できる。格安スマホを検討しているなら、これを機にDSDS対応端末を選択することでキャリアで8000円とか払っている人は格安スマホに乗り換えることで月の利用料を大幅に下げることができる。
注意点
DSDSは両方で待ち受けはできるけど、通信は片方ずつでしかできない。例えば上で紹介した、電話専用SIMとデータ通信SIMを使う場合、電話しているときはもう一つのSIMは通信できないので、データが使えなくなる。電話かデータしか使えないのだ。日常で困ることはほとんどないと思うけど、一応頭に入れておきたい。
あとがき
DSDSに日本で対応している端末は格安スマホの中でもグレードが高い端末ばかりで、最安価格もフリーテル製の端末を除けば29,000円だった。DSDS対応端末は今のところ全ておサイフ機能と防水機能には対応していないので、今後対応端末が登場することを期待したい。特にHuaweiはP9の開発談話でおサイフは重視しているという話だったので、期待していたんだけど、残念ながらP10でもおサイフ機能はなかった。
microSDカードが使えない
DSDSを利用する上での注意点として、MicroSDカードスロットが使えなくなることを覚えておいてほしい。Motoシリーズを除いて、MicroSDスロットと2枚目のシムスロットが同じ場所なので、どちらかしか使えない。その分メインストレージが32ギガ以上の端末がほとんどなので、容量もそれほど心配いらないが、P10やZenFoneZoomSのようにカメラ重視の端末であれば64ギガはほしい。メーカーもそれをわかってかきっちり64ギガで対応してきた形だ。
他のランキングも
当サイトではほかにも白ロムランキング、タブレットランキング、ZenFoneランキングがあるので、購入を検討している人はぜひ参考にしてほしい。
【2017年版】おすすめ白ロムランキングベスト13!格安スマホは買ってはいけない!
【2017年版】人気タブレットおすすめランキングベスト10!初めてならコレ!!
【2017年版】ZenFoneおすすめランキングベスト11!!格安スマホ徹底比較第1弾!
スポンサードリンク